掲載日時:
16時間を、1分で。
スパコンを使用しても時間のかかるCAE解析。3D形状を微調整するたびに実施していては、とてもやり切れません。過去の貴重なデータをサロゲートモデルAIに学習させ、新しい形状に対する性能評価を 誰でも、どこでも、 高速に予測できるようにする。それが3D-OWL®(3D-Operation With Learning)です。
例えば、空気抵抗(Cd値)などの数値データだけでなく、左図のように流速や圧力といった分布図の予測も可能です。
『CAEの計算時間が長い』、『CAE専任者の工数が不足している』、『スパコンなど特別な環境が必要』といった理由から、従来の設計工程では設計と性能確認のループを十分に回せないというお声が多くあります。
そこで、CAE専任者ではない設計者が汎用PCでも性能をすぐに確認できるツールを開発しました。これにより、上流工程である意匠デザイナーや設計者がすぐに性能を予測でき、CAE解析は最終確認のみとすることで、大幅な工数低減に貢献します。過去の知見をデータベース化し、継承することで、事業継続のためのプロセス変革を実現します。
■システム概要
学習には、形状ファイル(STL形式もしくはNastran形式のデータ)、設計変数(温度などの条件)、および過去の解析結果である評価値や分布図を使用します。3D-OWL®では、以下の2つの学習モデルがあります。
・評価値学習: 実験や解析で得られる性能値を学習します(例:空気抵抗値/Cd値)
・分布図学習: 解析結果から得られる分布図を学習します(例:圧力分布)
これらの学習モデルに新しく作成した形状を入力すると、その形状に対する評価値や分布図の予測結果が出力されます。
■特許技術: DepthMapと独自ガウス過程を採用 (特開2023-054912)
通常、3次元形状を学習させるためには、非常に多くのリソーセス(PCスペック、計算時間等)が必要です。
そこで、DepthMapと呼ばれる技術を用いて、情報をほぼ損なわずに3次元形状を2次元化。さらに、特許技術であるDepthMapに特化したガウス過程モデルを採用することで、ニューラルネットワークによる学習と比較して非常に高速で、かつ予測の確からしさも出力できるソリューションとなりました。
これにより、例えば学習が不足している形状や、結果に対してどの形状が寄与しているかを特定でき、形状の最適化が可能になります。
DepthMapとガウス過程については、本シミュポの『技術者コラム』にも参考記事がありますので、ぜひご覧ください。
・技術者コラム
ニューラルネットワークとは違う統計的なアプローチ「ガウス過程」 | シミュポ
3次元形状を2次元化する技術「DepthMap」とは | シミュポ
■豊富な分析機能
3D-OWL®には、学習モデルや予測結果を分析するための便利な機能が搭載されています。
①高速な検定・・・学習と予測のスピードが速く、検定も非常に迅速に行えます
②学習曲線・・・学習が十分であるかどうかを確認できます
③頻度分布・・・学習データベース内で不足している部分を特定できます
■システム要件
ソフトウェア要件(クライアント) ハードウェア要件(クライアント)
項目 | 要件 |
---|---|
OS | Windows 10 (21H2以上) Windows 11 |
グラフィックス | OpenGL v3.0以上(推奨) |
ランタイム環境 | Microsoft Visual C++ 2015(-2022) 再頒布可能パッケージ Microsoft Edge WebView2 ※OWL_LINKを利用する場合 |
Webブラウザ | Microsoft Edge 120.0.2210.121以上 |
項目 | 要件 |
---|---|
CPU | Intel Core i5-6500相当 |
メモリ | 16GB以上(推奨) |
ディスク 空き容量 |
約1GB ※データ(学習・予測・形状)の空き容量は別途必要 |
解像度 | 1920×1080 (Full HD) 拡大率100% |
ソフトウェア要件(ライセンスサーバ) ※ライセンスサーバに対する特別なハードウェア要件はありません。
項目 | 要件 |
---|---|
OS | FLEXlm v11.14.0.0(for Windows)に準拠
※以下のOSで動作確認済み Windows 10 (21H2以上) Windows 11 |
※2025年度リリースバージョンよりLinux対応予定です。
【ステップ①】ミニバン車両の外形意匠を特徴づける16の設計因子を選定。モーフィング技術を用いて形状を少しずつ変えた3次元データを作成し、それぞれに対してCAE解析を実施することで、形状データとCAE結果のペアからなる学習データを作成しました。
シミュレーションに関するお悩みやご質問などお気軽にお問い合わせください